三重大学医学部 2014年度 受験情報|入試問題の傾向と対策

 三重大学医学部紹介
2015年度 三重大学入試問題の傾向と対策(※準備中)

受験データ

▶ 一般入試 
前期
科目
試験時間(二次)
二次
センター
難易度(二次)
形式
英語
80分
200点
100点
標準
記述・選択
数学
120分
200点
100点
標準
記述
国語
100点
 –
物理
2科目150分
200点
200点
標準
記述・選択
化学
標準
記述
生物
標準
記述
地公
 100点
 –
面接
100点

 –

小論文
 –
合計
700点
 600点
 
後期
科目
試験時間(二次)
二次
センター
難易度
形式
英語
100点
数学
100点
国語
100点
物理
200点
化学
生物
地公
100点
面接
100点
小論文
 200点
合計
300点
600点
 
 
▶ 面接
前期
時間
形式
10分
個人面接(1対2)
 
後期
時間
形式
10分
個人面接(1対2)
 
 
▶ 合格最低点 
前期
2012年度
2011年度
2010年度
1086.8(1300)
1079.8(1300)
 
後期
2012年度
2011年度
2010年度
742.7(900)
742.6(900)
 三重大学医学部紹介 
2014年国立・私立医学部受験情報トップ

 

傾向と対策~科目別~

 

英語

▶ 構文把握をしっかりと。

大問1,2,3 長文読解

標準レベルの英文が3題出題される。下線部和訳、空所補充、説明問題などの形式で本文の理解が問われる。下線部和訳は語彙力も必要であるが、それ以上にSVの把握、修飾関係の把握といった構文把握の力が問われている。2013年度には無事物主語構文も出題されており、自然な日本語でやくすこともポイントとなっている。

空所補充の問題は品詞から攻めるのが定石であるが、三重大学の問題では、品詞や熟語の知識が使えないため、反復と対比の関係をうまく利用して解答したい。

 

数学

▶ 後半の問題に注意。

標準的な問題であるが、医学部専用問題の大問3、大問4になると難易度が上がる。大問1、大問2は確実に得点するようにし、大問3,4はできるところまで解くようにするとよい。2013年度では大問4の(3)が特に難しく、完答するためには積分に対する深い理解が必要な問題であった。

 

 

 

物理

▶ 計算力を磨く。

力学2題、電磁気、熱、波動が1題ずつの合計5題が出題される。基礎レベルから標準レベル問題がほとんどであるが、難問も出題される。標準レベルの問題集を仕上げておくとよい。計算力が問われる問題も多く出題されるため、日ごろの演習の際には意識しておきたい。

 

 

 

化学

▶ 計算過程を書く練習を。

標準レベルの問題がほとんどであるが、思考力を要する難問も含まれる。図説や参考書を用いて理解を深めておきたい。計算問題は計算過程が求められるため、答案を作る練習をしておく必要がある。

推薦参考書:化学の新研究 卜部 吉庸 (著) 三省堂

 

 

生物

▶ 論述対策に重点を。

基本的な知識を問う問題は差がつかないため、確実に得点しておきたい。教科書レベルを超えた問題は出題されない。差がつくのは論述問題や計算問題であるため、重点的に対策をおこなっておきたい。遺伝の問題がよく出題されている。

 

 

 

面接

前期 個人面接 10分 1対2

・志望理由(大学、医師)

・介護や看護でなく医師を選ぶ理由は何か

・どのように社会に貢献したいか

・三重の地域医療について何を知っているか、どう思うか

・へき地に行くようにいわれたらどうするか、三重に残るか

・何科の医師を希望するか

・医師の責任に耐える能力の有無

・地域に医師が来ない理由

・尊敬する人、その理由

・部活動について

・体力に自信はあるか

・女性が医師になることについて

・女医は少ないが、なぜだと思うか ・結婚や出産後も勤務を続けるか

・三重大学が女性医師のためにしている活動を知っているか

・地元のために尽くし、女性としても努力する、そんな医師になってくれるか

・SSHで具体的にどのような活動をしたか、何に興味を持ったか

・浪人生活は大学生活で役に立つか

・興味のある教科に関係するような他学部の受験は考えなかったか

 

後期 個人面接 10分 1対2

・志望理由(大学、医師)

・三重の地域医療について

・どんな研究に興味があるか

・医学部に入ったらどのような勉強をして、どのような医師になりたいか

・将来のビジョンはどのようなものか

・部活動について、感動したこと

・病気の老人に喫煙をやめてもらうにはどうすればよいか

・東日本大震災についてどう思うか

・高校生活で心に残っていること

 三重大学医学部紹介

 2014年国立・私立医学部受験情報トップ